ベビーキャロット「人参」の栄養、健康効果・効能、食べ方をご解説

ベビーキャロットの栄養成分・健康効果効能・食べ方

ベビーキャロットは、お弁当に入れたり、スムージーに混ぜたりするのが一般的です。通常のにんじんと同様、ビタミン、食物繊維、その他の有益な栄養素を含む、健康的な食品です。

ベビーキャロットという名前から、通常のニンジンよりも成熟していない野菜だと思われるかもしれませんが、そうではありません。ベビーキャロットは、大きな丸ごとのニンジンより少し甘くなるように育てられます。また、皮がむかれており、芯も少し違います。

目次

ベビーキャロットの栄養成分

ベビーキャロットは、ビタミンA、ビタミンK、カリウムの優れた供給源です。以下の栄養情報は、USDAによるものです。[1]

  • カロリー:30
  • 脂肪:0.1g
  • ナトリウム:66.3mg
  • 炭水化物:7g
  • 食物繊維:2.5g
  • 糖質:4.1g
  • タンパク質:0.5g
  • ビタミンA: 586mcg
  • カリウム:201mg
  • ビタミンK:8mcg
  • 葉酸:23mcg
  • ベータカロチン:5432.3mcg

炭水化物

1食分(85g)のベビーキャロットは、7gの炭水化物を含んでいます。この中には、2.5gの食物繊維と4.1gの自然由来の糖分が含まれています。ベビーキャロットにでんぷんは含まれていません。

比較の基準として、米国農務省のデータによると、同様の量の普通のニンジンには、9.6グラムの炭水化物、2.8グラムの食物繊維、4.7グラムの自然発生糖分が含まれています。

グリセミック指数(GI)は、食品が血糖に与える影響を推定するランキングシステムで、ベビーキャロットに特化した記録はありません。しかし、通常のニンジンのGI値は32~46とされており、低GI食品といえます。

ニンジンは低GI食品ですが、ブロッコリーインゲンなど他の野菜に比べて糖度が高く、高血糖野菜のひとつと考えられています。

脂肪分

ベビーキャロットは、1食あたり0.1gとほぼ無脂肪です。そのため、低脂肪食のプランには最適な野菜です。

タンパク質

ベビーキャロットは、タンパク質源としてはあまり良くありません。1食分には0.5グラムしか含まれていません。

ビタミンとミネラル

ベビーキャロットはビタミンAの優れた供給源で、1食あたりおよそ5430マイクログラムのβ-カロテン(ビタミンAの前駆体)を含んでいます。β-カロテンには抗酸化作用があり、免疫系の働きを高める効果があります。

ベビーキャロットは、ビタミンKの良い供給源でもあり、5~6本でおよそ8マイクログラムのこの栄養素を供給します。ビタミンKは骨の健康に関与し、切り傷や裂傷の後に血液が凝固するのを助けます。または、カリウム、マンガン、葉酸、鉄など、その他の栄養素も少なからず含まれています。

カロリー

ベビーキャロット1本のカロリーは約30キロカロリーです。そのため、低カロリーな食品と言えます。

まとめ:ベビーキャロットは低カロリー、低脂肪で、食物繊維も豊富です。1日1本(5~6本)食べるだけで、ビタミンAビタミンKなどの栄養素を摂取できます。

ベビーキャロット健康効果・効能

ベビーキャロットには、通常のニンジンと同様の健康効果があります。

1:視力低下を防ぐ

ベビーキャロットに含まれるビタミンAは、抗酸化機能を持つカロテノイド(ベータカロテンを含む)を提供します。これらの化合物は網膜に蓄積され、特に年を取ってから起こる可能性のある視力低下の予防に有効です。

長期的な研究により、ベータカロチン、ルテイン、ゼアキサンチンを含むニンジンやその他の食品の摂取は、視力を保護し、進行した加齢黄斑変性症(AMD)のリスクを低減することが明らかになっています。[2]

2:心臓の健康を促進する

ベビーキャロットは、抗酸化作用と抗炎症作用のあるいくつかの植物化学物質を含んでおり、心臓病のリスクを減らすのに役立つと考えられています。研究では、ニンジンに含まれるポリフェノールが胆汁の分泌を促進し、コレステロールとトリグリセリドの値を下げることが示されています。[3]

また、ベビーキャロットには食物繊維も含まれており、血清コレステロールを低下させ、心臓血管系疾患のリスクを低減させる効果があります。

3:がんのリスクを低減する

通常のニンジンにはさまざまな色があり、それぞれに異なる抗酸化物質が含まれていますが、ベビーキャロットの色はオレンジ色のみです。オレンジ色に含まれるベータカロチンは、ある種のがんを予防する可能性があります。

例えば、ある大規模な研究レビューでは、ベビーキャロットの摂取量が多いほど、前立腺がんや胃がんのリスク低減につながることが示されました。[4]

4:歯の健康を維持する

歯ごたえのあるベビーキャロットを食べることは、丈夫で健康な歯を維持するのに役立つかもしれません。ある研究では、日本の高齢者を対象に、歯の喪失率を評価しました。その結果、βカロテンの摂取量が多ければ多いほど、歯の健康が保たれることがわかりました。[5]

さらにこの研究では、ニンジン、カボチャ、葉物野菜を多く含む食事パターンが、歯のケアに関係なく歯の維持に有効であることが示唆されています。ベビーキャロットの低い糖分と有益なビタミンは、歯茎の健康を改善し、保護効果をもたらす可能性があります。

5:認知機能の低下を防ぐ

ベビーキャロットの口腔内への効果に注目した同じ研究では、ニンジンを含む食事が認知機能に効果をもたらす可能性も発見されました。具体的には、調理済みまたは生の野菜(ニンジンを含む)の摂取量が多いほど、認知症のリスクが低下することが示されました。[6]

ベビーキャロットのアレルギー

ベビーキャロットに対するアレルギーを調査した研究は限られています。しかし、いくつかの研究では、ニンジンアレルギーは25%もの人に見られるとされています。

シラカバやヨモギの花粉にアレルギーがある場合、口腔アレルギー症候群と呼ばれる、にんじんで誘発される交差反応を経験することがあります。口腔アレルギー症状は、暴露後すぐに、または1時間以内に起こることがあります。

副作用

ベビーキャロットを大量に食べても、副作用が起こる可能性は高くありません。しかし、非常に多くの量を日常的に食べている場合、カロテン血症と呼ばれる症状を発症する可能性があります。

カロテン血症とは、ニンジンをはじめとするβカロテンの多量摂取により、皮膚が黄色くなることです。その他にも、アプリコットマンゴーパパイヤなどにもβカロテンが多く含まれています。

カロテン血症は、黄疸と混同されることがある良性の疾患(危険でも深刻でもない)です。しかし、黄疸は通常、βカロテンの摂取を減らすとすぐに治まります。[7]

ベビーキャロットの品種

ベビーキャロットは、1980年代に、ある農家が収穫後に廃棄される形の悪いニンジンや割れたニンジンの生産的な利用法を模索したことから始まりました。このニンジンを細かくして一口サイズにすると、皮をむいて切る必要がある通常のニンジンよりも食べやすく、消費者にとって便利になりました。

その後、大規模なニンジン農家は、ベビーキャロットの栽培と収穫の方法を変更した。つまり、大きなニンジンから作られることはなくなり、より小さく、より細いニンジンを作るハイブリッド種から作られるようになったのです。

ベビーキャロットは若いうちに収穫することで、普通のニンジンより甘い味を実現しているのです。普通のニンジンとベビーキャロットの違いは、芯を見れば一目瞭然です。普通のにんじんは芯がしっかりとしていますが、赤ちゃんにんじんは芯がとても小さいのです。

ベビーキャロットの収穫時期

市販のベビーキャロットは一年中栽培されているので、近所のスーパーでも手に入ります。一般に、皮をむいた状態で小さなビニール袋に詰められているので、食べる前に何もする必要はありません。

自宅で栽培する場合、ベビーキャロットは冷涼な季節の作物なので、寒い気候や凍結にも耐えることができます。ただ、普通のニンジンの種ではなく、ベビーキャロットの種を購入して植えると、より甘みのある味になります。

ベビーキャロットは、通常のニンジンより早く収穫できます。ベビーキャロットは通常50~60日で収穫できますが、通常の成熟したニンジンはもう少し日数がかかり、植えてから約75日後でないと収穫できません。

ベビーキャロットの保存方法

ベビーキャロットは、通常のニンジンよりも保護層(皮)が取り除かれているため、賞味期限が短くなります。冷蔵庫で保存すれば、4週間ほど新鮮さを保つことができます。

ベビーキャロットの食べ方

ベビーキャロットは通常、生で食べられます。そのまま食べてもいいですが、栄養価の高いディップをつけると、さらにおいしく食べられます。近東や地中海沿いのフムス(Hummus)はニンジンにぴったりのディップです。

ベビーキャロットは、様々な料理に使うことができます。調理したベビーキャロットは、スープやシチューの材料として人気があります。ローストすると、にんじんの自然な甘みが引き出されます。

また、新鮮なベビーキャロットを千切りにしてサラダに加えると、健康効果が高まります。強力なミキサーを使えば、ベビーキャロットジュースやスムージーを作ることもできます。また、ベビーキャロットを薄くスライスしてマリネにすれば、サイドディッシュやトッピングになります。ぜひお試しみてください。

ベビーキャロットの栄養成分・健康効果効能・食べ方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次